前回までのブログ☟
おうち紹介:キッチン編
そして、今回はバスルーム編です!
バスルームのテーマはずばり!「プラスチックフリー」
まずは、【浴室セット】
以前、オーストラリアに住んでいた際に同居していた日本人女性の浴室セットはこんな感じでした☟
全てプラスチック容器ですね。ただ、これが日本の皆さんには「普通」かと思います。
私達の浴室も1年前まではこんな感じでした。
メイク落とし、洗顔料、シャンプー、コンディショナー、ボディソープ…
そして今の私たちの浴室セットはこんなにスッキリ!☟
LUSHのシャンプーバーに、Dr.Brunnerのマジックソープバーで身体と顔洗顔
IKEAの石鹸置きで、可愛くプラスチックフリーな浴室セットの完成です(^^)
シャンプーバーは個人的にはごわつきも無く、ショートヘアなのでキシキシ感も特に感じないです。
まっすぐストレートの私と、ほっそーいクルクルパーマのWolfiさん、どちらにも大丈夫な刺激の少ない物を店員さんに選んで貰いました♪
そして、最近導入したDr.Brunnerのマジックソープ!
以前使用していたアレッポ石鹸と並び、使い心地第1位です!
身体を洗うのには、無印良品の麻のタオルを。
以前はプラスチックの物を使用していましたが、それも卒業し完全にプラスチックフリーな浴室の出来上がりです!
今回紹介している物は全て、包装に関してもプラスチックフリーです
続いて【スキンケア】
・メイク落とし:無印良品のホホバオイルで、日焼け止めと毛穴ケアに。
→容器がプラスチックですが、今この容器も使用後に回収するサービスがあるようです。ですが、今後は瓶の容器のオイルを購入したい…
・洗顔:Dr.Brunnerの石鹸
・化粧水:以前使用していた瓶容器のローズウォーターが無くなってしまい… 頂きものを使用しています。
これもプラスチック容器…化粧水を使用しない方向か、瓶容器でローズウォーターを購入するか今後検討ですね🤔
・冬用オイル:アロガンオイルを瓶容器で見つけたので、冬の乾燥肌と髪用に
・夏用日焼け止め:インスタグラムでフォローしていたTwoTreesさんがアルミ容器で、自然素材のみの日焼け止めを取り扱っていたので、早速購入しました!
少し伸びづらいので、慣れるまで塗りずらい感じはありますが、塗った後のベトベト感はなく、肌が荒れる事もなかったです!
・歯磨き粉:オーストラリアにいた時は、簡単に自然素材の物が手に入っていましたが、日本では難しく…自分たちで作ることもできますが、今はこれで妥協中です。
スキンケア系はプラスチック容器の物や、何が入っているかわからないものが多いですが、逆に自然素材の物を選択していくと、自然と瓶容器の物が多くなります。
その分高価にもなるので、どこまでお金をかけるかは人それぞれ…
ただ、私は最近「肌断食」が気になっています。石鹸もスキンケアも一切しない方法!
確かに、外から栄養を入れるより、食べる物など内側からのケアが一番ですよね🍚
最後に【洗濯】
・洗濯洗剤:石鹸100%の物を使用。これであれば、自然素材でさらに紙のパックに入っているので、プラスチックも無しです。このままだと見栄えがちょっと…なので瓶の空き容器に入れ替えて使用しています(笑)
・柔軟剤:酢を使用しています。匂い対策にエッセンシャルオイルを数滴入れたりもしています
・落ちにくい汚れに:重曹を準備。洗濯槽の掃除にも使用していますが、石鹸のみの洗濯洗剤は少し洗浄力が落ちるので、重曹でその働きを助けてもらっています。
・ハンガーと洗濯用ハンガー:ハンガーでそのまま収納できるように、ハンガーはニトリのアルミ製の物を使用しています。
洗濯用ハンガーって全部プラスチックで外に干しておくとすぐボロボロになりませんか?そのボロボロがマイクロプラスチックとなり、風に飛ばされて川や海に流れ着いちゃうのです!
プラスチック問題、耐久性、見た目にも嫌だったので、アルミの洗濯ハンガーですっきり、環境にも優しくなりました!
世の中には特に洗剤などは色々な場面の為に、沢山の製品が売られていますが、正直そんなに分ける必要あるのかな?と考えるようになりました。
一度商品の裏側を見て、成分表示を読んでみるとあまり成分は変わらなかったりします。確かに、洋服によって洗剤の使い分けが必要な物もあるかもしれませんが、
それも水の温度や、洗剤の量、アルカリ性や酸性などの化学反応を理解すると、身近にあるもので代用ができちゃったりするんです!
そしてバスルーム系は特にプラスチック容器の物が多い場所。
特に液体の物を購入するとプラスチック容器が多くなります。
プラスチックボトル詰め替える用のプラスチックパック…プラの量を考えると、パッケージに記載されているようなエコな違いは無いとも言われています。
なので、粉せっけんや、重曹など粉や固形の物を選択肢に入れてみてはどうでしょうか?
かなりすっきりしているうちのバスルームも、今こうやって書き出してみると多くの物がありました。
今後は、これらの用途や汎用性をさらに吟味し、さらにミニマルにしていきたいですね♪
次回は、今回の引っ越しに際して必要だけど買わずに自分たちでDIYしたものを紹介したいと思います